加賀友禅・京友禅

友禅と名つく物はいくつかあるそうですが、京友禅、加賀友禅が特に有名ですし、知らない人はいません。
この二つは、祖が同じだと言われています。
宮崎友禅斎です。


出生地もわかっていません。
京都?金沢?能登?と、様々な説があるようです。
初めは、京都で画工として活躍し、京友禅を確立しました。
晩年になり、加賀に移り住み加賀友禅を確立し生涯を終えたことは様々な文献で明らかになっております。
もともと、加賀には“加賀紋などすぐれた技法がありましたが、優れたデザイナーがいなかったせいもあり発展しませんでした。
この友禅斎が現れた事により、新しい技法が確立したと文献には書かれているようです。


同じ祖を持つ加賀と京ですが、技法に多少の違いがあるようです。
京の方は、刺繍や金箔等で装飾を加えますし、外の方に向かいぼかしを多用します。
作風は、公家や民衆の文化の影響により華麗な紋様です。
柔らかに色ですが、たくさんの色を使用します。
基調の色が分からない位ですが、上品で華やかです。


加賀の方は、本来の染めを大事にしております。
また、ぼかしは内の方にぼかしが施されます。
また、虫食い模様も有名です。
武士文化に支えられた加賀では、重厚な絵画風の文様が好まれてようです。
加賀友禅も、多色を使いますが色目は“加賀五彩と言われているもので、特に紫、紅色、緑が使われて優雅で艶やかということです。


  また、東京友禅というものがありますが、これは町民文化の影響で渋く落ち着いた色合いで粋な洒落感が漂う作風だそうです。