準礼装

既婚者・未婚者にかかわらず着る事ができる物です。
紋をつけると色留袖と同格になります。
昔は、三つ紋が当たり前でしたが、最近は紋をつけない場合も多くなりました。
紋を付けるとかしこまり過ぎて着る場所が限られてしまうからです。


柄は、上から下までの続き柄です。裁ち目の部分にも柄がきれいにつながるようにできております。
おくみにも柄があります。
若い人には、着物全体に柄のある総柄を選ぶといいでしょうし、年配の方には、裾にすっきりはいた模様で色が落ち着いたものが良いでしょね。


華やかですので、友人の結婚式や親類の結婚式にぴったりです。
また、軽い柄は街着にも着ることができます。吉祥模様や豪華な絵付けや金箔銀箔を施した物には、格調高い帯を結びましょう。


訪問着は、まず白地を袖丈、身丈に裁ち着物の形に仮仕立てして柄の下絵を描きます。
その後ほどいてから反物にして下絵を染めていきます。
これが、訪問着です。


模様は、古典的なものから現代的なものまで色々とあり華やかで豪華な物がたくさんあります。
また、付け下げ訪問着という物がありますが、見分け方は非常に難しいようです。
付け下げは、訪問着と同じ場面で着る事が出来ますが、やはり格として少ししたになりますし、華やかさに欠けますね。
また、付け下げ小紋というものもありますが、結局、小紋です。
肩を境にすべて上向きに染められた物が付け下げ小紋と呼ばれているようです。


また、日本の文化では、紋の数により正式と略式に分ける事が出来ます。
訪問着などを準礼装にする時は三つ紋を付けていましたが、現代では、一つ紋が普通のようです。
どんなシーンでも着用できるようにという配慮からです。


三つ紋にすることによりあまりにも格が高くなり、着る範囲が狭くなってしまうからです。